2011.11.09 Wednesday
正倉院展@奈良

今朝は久しぶりに7時前に起床(って、怒られちゃいそうですが)、8時前には車検上がりの愛車に乗り込んで行くは「奈良国立博物館」、正倉院展に。一度見てみたかったと思いつつ毎年のニュースで見聞きする人の混雑とそれに伴う渋滞にいささか足が向かず・・・。意を決しての朝一攻撃!奈良は実はあまり行った記憶が無く、今回が3回目ぐらい?大阪から遠いイメージもあったのですが実際高速を乗り継いで平日の朝ならば50分強の時間的距離、意外や近い。奈良国立博物館前までは渋滞も無くすんなり到着。
が、近辺の駐車場が解らずキョロキョロすると正倉院展入口前にはすでに行列が!?少しばかり離れた春日大社の駐車場から気持ち冷えた奈良の心地良い空気を吸いながら歩いて10分、行列を眼の前に「入場待ち30分」の看板が。並んで何かを待つのが苦手なワタシ、テーマパークも食事も行けないワタシが並びました!って大袈裟には言ってませんよ、ホントに。しかし実際はそれほどの待ち時間では無かったようにスムーズに館内にIN!
実はココからがエラかった。見学する人が陳列ケースの前で立ち止まってじっくり見入るもんだから進まない。やはり待っていられない人たちはケースに張り付く人の後ろから見て回り・・・いや、ワタシはちゃんと並んで最前列で見たかったので並びました。1300年前の古の達人による作品と呼んでよいと思われる宝物。よくぞこんなに状態良好で現存しているモノだなぁ、と変な感心を。絹の香袋や袈裟はその経年を感じさせないほど色褪せも少なく美しくそれらを納める革に漆仕上げの箱物、供物を載せるための猫脚付きの木製小盆は今の時代にもその意匠が通用する繊細で鮮やかなものだと。相変わらずの歴史音痴ですので詳しくはワカリマセン(泣)。時代ぐらい!?
でも、進むにつれて金属製の器や鏡など、やはり興味深いモノは作り手の見方になってしまい、覗き込んではガラスケースにおでこをぶつける始末。どんな道具で作ったのか、どんな段取りで作り進めたのか、その職人になったつもりで細部を見ておりました、と、出口に。点数的に少し物足りなさとあまりの見学者の多さにじっくり見れず初めての正倉院展を後に。その後、東大寺・二月堂・唐招提寺へと。

東大寺も何年ぶりでしょうか?初秋のそこには一般の観光客と修学旅行の学生さんたちでこれまた結構な人の数、もっと静かに堪能したいのだけれどこの時期はしょうがないかぁ。アチコチで耳にする学生さんの一言は「わっ、ビックリした、鹿いるぞ!」って、そりゃ奈良ですから・・・。で、奈良の大仏さんにお久しぶりのご挨拶をいたしまして、いやはや、やはり大きいですなぁ、大仏だけに(笑、当たり前か)。大仏大仏と言いますがその正式名称は「盧舎那仏」。おまけに座っていらっしゃるので「盧舎那仏坐像」。某国営放送で大仏建立をドラマ化したものを見ていたので何となく歴史的背景も解って、にわかに嬉しかったワタシ。

で、大仏さんの背後におわしますは「広目天」と「多聞天」、いずれも5m程の立像。「広目天」は西方を護る守護神で字のごとく遠くを見渡す「千里眼」を持つと解釈され、他方「多聞天」は一般的に「毘沙門天」と呼ばれる東方を護る武神だそうです。

いずれにしても迫力と威厳とがその美しい彫刻から感じ取れる四天王のうち二体。以外にもこれらは江戸時代の復興期に造られたもののようです。
今回は雨にやられること無く、久々によく歩きました。で、カラーでも撮影したのですがなんだかモノクロが最近は好きなようで、光の陰影がもたらす奥行感や立体感はカラーに勝るような気がします。が、その分露出に気を使わないとならないのでムズカシイですね。
紅葉はまだの奈良でしたが、お寺巡りの楽しみの一つ「御朱印」もしっかり頂戴いたしました平日のドライブでした。クルマが超調子良いですし来週も出かけるかな。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
- PR
- Selected Entries
-
- 正倉院展@奈良 (11/09)
- Categories
-
- 作品 obra (53)
- 製作過程 haciendo (121)
- 彫金教室 leccion (11)
- 出来事・お知らせ noticia (61)
- 旅先 viajar (19)
- 花 flor (12)
- 本 liblo (2)
- 音楽 musica (2)
- その他 etc (16)
- 裸石 joya (1)
- Archives
-
- March 2013 (10)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (7)
- November 2012 (8)
- October 2012 (11)
- September 2012 (7)
- August 2012 (8)
- July 2012 (8)
- June 2012 (6)
- May 2012 (9)
- April 2012 (9)
- March 2012 (4)
- February 2012 (6)
- January 2012 (7)
- December 2011 (10)
- November 2011 (8)
- October 2011 (8)
- September 2011 (8)
- August 2011 (11)
- July 2011 (10)
- June 2011 (11)
- May 2011 (6)
- April 2011 (9)
- March 2011 (6)
- February 2011 (4)
- January 2011 (6)
- December 2010 (5)
- November 2010 (5)
- October 2010 (7)
- September 2010 (4)
- August 2010 (4)
- July 2010 (4)
- June 2010 (6)
- May 2010 (7)
- April 2010 (5)
- March 2010 (4)
- February 2010 (4)
- January 2010 (5)
- December 2009 (4)
- November 2009 (5)
- October 2009 (5)
- September 2009 (4)
- August 2009 (5)
- July 2009 (4)
- June 2009 (5)
- May 2009 (5)
- Recent Comment
-
- 戦い終えて。
⇒ cornet (03/04) - 戦い終えて。
⇒ 武珍 (03/03) - Sweet 10 EARTH
⇒ cornet (12/17) - Sweet 10 EARTH
⇒ Osetsu (12/15) - チラ見せ・・・です
⇒ cornet (11/15) - チラ見せ・・・です
⇒ お摂&KaZoO (11/14) - SV原型 Vol.11 Flamingo
⇒ cornet (10/22) - Seahorse 完成
⇒ cornet (10/22) - SV原型 Vol.11 Flamingo
⇒ サクマ (10/22) - Seahorse 完成
⇒ 茂虎 (10/22)
- 戦い終えて。
- Recent Trackback
-
- ジュエリーハンドリング@ミキモト真珠島
⇒ 知識陣 ビューティー (03/13)
- ジュエリーハンドリング@ミキモト真珠島
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-